序盤の基本的な展開

必要なことを素早く的確に行うことで伸びが変わる。無駄を省き、防衛する余裕を作るのが大事。

大原則

物量に勝るAIに勝つためには優先順位を明確にする必要があり、順に言うと拡張、防衛、内政、軍備強化である。

まず主力艦1隻〜2隻とフリゲートで敵軍に強く衝突しないところまで入植する。そして敵とぶつかる前線惑星がはっきりしたらそこに防衛施設を素早く作り迎撃する。しばらく侵攻は諦めて敵を削るにとどめ(追い討ちはアリ)、内政を強化する。そして国力がついてきたら主力艦やフリゲートを増産し進撃する。

物量に勝るAIに勝つためには1つでも多くの惑星へ妨害される前に素早く入植し、そして迎撃して敵を削ることが一番。フリゲートなどを量産して速攻することはなかなか難しい。

スタート直後にやること

陣営毎に若干差がある場合はあるが、大体は以下の通り。()内はクイックスタートの場合は省略できる部分。

  1. (主力艦工場を作り、)主力艦生産のキューを入れる(1隻目は無料)
  2. 首都惑星から伸びるフェーズレーンの数を参考に3〜5隻の偵察艦で自動探索させる
  3. 首都惑星の種類を確認し、研究でその人口を増やせる技術がある場合は社会研究所を1つ作り、研究のキューを入れる
  4. (クリスタル→金属の順で採掘施設を全て作る。建設に時間がかかるのでキューを入れすぎる必要はない)
  5. 入植できない主力艦を生産した場合は、入植艦を別途1隻作る

偵察艦は自動探索で問題ない。たまに意図しない移動をすることがあるので、ちょくちょく見て移動指示を出しても良い。また惑星入植後、中立艦隊の囮に偵察艦は使えるので安価だし多めに作ったほうがいい。Vasariの場合は中立資源の確保にも使えるのでなおさらである。

首都惑星の都市基盤拡大はクリスタルが225もかかるので、主力艦を増産した後に行うのがオススメ。

序盤にやること

  1. 中立艦隊が少ない小惑星に主力艦(と入植艦)を向かわせ入植する。敵が2隻なら全滅させても良い
  2. 新惑星の都市基盤を拡大し、採掘施設を全て作る
  3. 地球型や砂漠型など、技術を入手しなくても入植できる惑星があればそこへ入植。敵の重巡が多い場合は後回しでもいい
  4. 氷惑星や火山惑星があれば、社会研究所を2つまで作り研究して入植
  5. 敵の主力とぶつかるまで入植と惑星内政強化を続ける
  6. 資源が貯まったら主力艦をすぐに1隻増産する。技術研究費も含めて4600クレジット、400金属、350クリスタルが必要
  7. 敵とぶつかる前線惑星がわかったら、そこに砲台と修理施設をたくさん作る。修理施設の研究には軍事研究所が必要
  8. 敵が攻めてくるので、砲台と修理施設の場所で主力艦で迎撃して敵を削る
  9. 採掘量アップの技術や貿易港・文化塔など、内政を強化する
  10. 国力がついてきたらフリゲートや主力艦、巡洋艦を増産していき慎重に反撃

砂漠惑星や地球型のような中立艦隊が大量にいる惑星の場合、主力艦とフリゲートで惑星爆撃艦だけ倒して次の惑星へ行かせたほうがいい。その後に偵察艦を突入させ敵を反対側へ引きつけ、そこに入植艦を入れて入植させたらすぐに退避させる。中立艦隊は入植艦を最優先で攻撃してくるためである。

その後は偵察艦で惑星外周をぐるぐる回って時間を稼いでるうちに砲台を4つ以上作り、完成したら偵察艦を引き上げることにより敵は砲台のほうに来るので倒すことができる。砲台はとても安いのに攻撃力と防御力が高いので重宝する。

序盤の防衛としては、6砲台、3修理施設程度を目安に。これに主力艦を加えて迎撃する。施設の建設には結構時間がかかるので、素早い建設指示を心掛けること。また砲台だけでは修理できずに破壊されるので、敵とぶつかりそうになったら早めに修理施設の研究を入れる。防衛は最優先である。

このゲームでは防衛施設のコスパが非常に高く、敵AIは素直に砲台に向かってくるため軍事施設のスロットを拡張しながら砲台は多く作ろう。防衛施設が揃ってきたらフェーズジャンプ妨害装置を加えるよう。敵が撤退を諦めて死ぬまで戦ってくれるので、殲滅した後に反撃に移れる。

海賊ありの場合は、どんな時でも金を積んで敵に向かわせるのがオススメ。敵が対応に追われることで動きが鈍くなるし、敵の手が届かない惑星を滅ぼしてくれることも多い。敵の海賊星のすぐ近くに入植した場合はそこに来る可能性が高いため、宇宙基地や砲台と修理施設に主力艦1隻を加えて迎え撃つと主力艦が育つためアリ。ただし海賊は意図しない動きをすることがあるのであまり相手をしたくない。

トップページへ戻る