対人戦の基本

対AI戦と人間相手のマルチプレイではコツが違う。このゲームでは機先を制するのが大事である。

部隊の運用

特に1v1ではユニットの動かし方が最重要。

機動部隊が多いほうが有利

このゲームは戦闘力のコスパで言えば「宇宙基地 > 防衛施設 > フリゲート > 主力艦」となるが、宇宙基地と防衛施設はその惑星の重力井戸内でしか使えない。

所有する惑星数によって有利不利が決まるゲームではあるが、それなりの戦力差、または有利な状況(敵主力が遠くにいるなど)がなければ惑星を攻めることはできない。

そこで重要になるのが動けるユニットの総戦力の差である。主力艦とフリゲートを合わせた戦力で有利なほうがマップを自由に動き回れ、従って取り合いになる中央の惑星や中立資源を確保しやすいのである。

当然のことを言っているようだがこれは重要で、序盤から内政を重視して1つ1つの惑星の価値を上げる戦術は、展開が遅く機動部隊が少ないため取れる惑星と中立資源を少なくし、その危険性のわりに内政力で勝てることは少ない。

貿易港を作ったり採掘量アップの研究(初期の安くできるものを除く)は元手がかかるためその時点での軍事力が低くなり、惑星を1つ多く所有するほうが小さい投資で大きな見返りが得られる。マップを支配するには機動戦力で勝つしかない。

戦力の分散は危険

負けている時はともかく、優勢な時はついつい分散して同時に攻撃したくなってしまう。しかしこれは危険が大きい。

足が速いLFやコルベットなら敵が優勢になれば逃げればいいだけなので分散運用も可能だが、主力艦やLRF、軽空母などは足が遅いため逃げ切ることができない。安易に分散せず1つ1つ確実に惑星を落としていったほうが無難。

しかしこちらが戦力を集中しているなら相手も自由にこちらを攻められるということ。そこで優勢ならば敵の母星や施設の集中している惑星を攻めよう。

相手より先に敵の中枢を攻撃するのが大事で、相手は駆けつけてくるか同様にこちらの中枢を狙うかの2択になることが多い。前者ならば優勢を維持するように戦い続ければ良く、後者ならばこちらのほうが先に攻撃しているので大抵は早く殲滅させてその後の選択肢を増やせる。こちらの中枢が十分に防備されているならなお良し。

トップページへ戻る