バイクのアニメーションの組み合わせの仕方
通常のkfファイルとSpecialIdleを同時に使う
バイクの動きを挙げると↓のようになりますが、背景色が黒になっているのはSpecialIdleを利用しないと実現できないアニメーションです。
前進左 | 前進 | 前進右 |
![]() | ![]() | ![]() |
左 | 停止 | 右 |
![]() | ![]() | ![]() |
後進左 | 後進 | 後進右 |
![]() | ![]() | ![]() |
馬で再生されるkfファイルは「前進(歩き・走り)・左・停止・右・後進」だけであり、例えば前進しながら左に移動した場合は、前進のアニメーション(forward.kf/fastforward.kf)だけが再生されます。このバイクでいえば、バンクせずにバイクの向きが変わるという超常現象が起こるわけです。
そのためこのバイクMODでは、通常のkfファイルには移動(Bip02を動かすことによるバイク全体の移動)のみを割り当てて、バンクなどのバイクの見た目の変化にSpecialIdleを使っています。SpecialIdleはあくまで見た目の変化だけを担当するので、動かすボーンのみに高いPriorityでキーを打った1フレームだけのアニメーションを使っています。詳しくは「Tips:Priorityとblend: nについて」のページをどうぞ。
実際にSpecialIdleを再生させるやり方は、バイクに添付したスクリプトの「GameModeブロック」で「IsMovingForward」や「IsTurningLeft」などを組み合わせてバイクの状態を判定してPickIdleでSpecialIdleを再生させています。
ちなみに、馬が左右に旋回するのは「iHorseTurnDegreesPerSecond」の設定に従ってシステムが向きを変えているからです。kfファイルによるものではありません。アニメーションでBip02やBip01を回転させたとして見た目と当たり判定などが動くだけで、キャラの本来の方向は変わりません。