TEC 砲台+宇宙基地+ノヴァリスキャノン(CPU屈強以上用)

CPUの最高難易度である最強(資源3倍の方ではなく、屈強の次の資源7倍の難易度)に勝つためにどうすればいいか考えてみたのですが、CPU戦で一番強い方法を実行するしかないという結論に達し、実際に試してみました。

敵を防ぎやすいマップでプレイしているのでプレイヤー有利ではありますが、それでも敵のCPUは一番強くなる設定(TEC+最強+攻撃重視)にしてあるので戦術の評価はできるはずです。

参考リプレイ(53分)

※「My Games\Ironclad Games\Sins of a Solar Empire Rebellion\Record-SinglePlayer」に入れるとゲーム内でリプレイとして見れます。

概要

このゲームでのCPUの難易度は、中級で100%、上級で200%、最強で300%、屈強で500%、そして最後の最強で700%の資源収入となる。今回プレイしたのは700%の最強で、スタート直後でこちらが母星から1秒あたり20クレジットの収入があるところ、140クレジットの収入があるのである。

いくら完璧にプレイして鉄壁の防御陣を敷いても、7倍の収入に任せて大量の爆撃機と重巡と施設破壊艦とタイタンで攻められれば為す術はない。敵がVasariであれば施設破壊艦がいないので宇宙基地もかなり持ちこたえやすくはなるものの、それでは完璧な検証ではないということでCPUとして一番強くなるTECにCPUは設定。

敵をTECにすると序盤のラッシュは激しいものとなり、そのまま軽空母、重巡、施設破壊艦、タイタンと繋げてきてまともにプレイしては必ず負ける。CPUの性格はランダムにするとバラツキが出るので、これも一番手強くなる攻撃重視に設定してあるのでなおさら。

そこでプレイヤーがとれる最良の戦略はTEC体制派で即ノヴァリスキャノンx2。これしかない。首都勝利だけはいれてプレイしたので、2つ完成させて同時に敵首都に撃てば終わる。もちろんここまで持たせるのが難しいのだが…。

※首都惑星の種類によっては耐久力が高く2発で終わらず、3〜4発撃つ必要があることもある。

宇宙基地を作るまでは3ソヴァ戦術と同じ

中盤の宇宙基地を作って要塞化までの流れは3ソヴァの記事と同じなのでこちらを見ていただきたい。

違いといえば、序盤に偵察艦を増産して必ず敵の母星まで到達させること。ノヴァリスキャノンは一度でも発見した惑星にしか撃てないため。加えて研究は本当に限定的なものしかしていない。

中盤の展開

内政は早い段階で文化塔を母星に1つ、必要なら母星から遠い中間地点にもう1つ作り、貿易港もルートができるように各惑星に1つずつ作る。ノヴァリスキャノンを作るには金属とクリスタルが結構必要なので、序盤の主力艦を作るときを除いてできるだけ売らないようにする。クレジットは貿易港を作れば増える。

前線となる惑星を決めて、大量の砲台と宇宙基地とフェーズジャンプ妨害装置を作り、宇宙基地は防御x3とハンガーx3のアップグレードをする。砲台のアップグレードも全て研究する。修理施設は余裕がないので作れない。

圧倒的物量の敵艦隊の前には、対空艦やホシコを作っても死ぬだけである。研究ももったいないので、宇宙基地を硬くして爆撃機や施設破壊艦に独力で対処するためにもハンガーを3つアップグレードして14の戦闘機部隊を編成する。

あまりに敵艦が多いができるだけ撃破して勢いを削ぎつつ、前線にアップグレードした宇宙基地をいち早く用意する。資源7倍のCPUは時間の経過につれて嵐の勢いで強くなっていくため、頻繁な一時停止で指示を出していかないと間に合わない。

終盤の展開

宇宙基地のアップグレードをしつつ、軍事Labを6つ作ってノヴァリスキャノンを研究する。ノヴァリスキャノンは2発同時に撃てば惑星の耐久値を7000削れるので、敵首都惑星を中立化することができる。ここまできたら1秒でも早く撃てるようにする。

最終的に主力艦が4隻、フリゲートは偵察艦と植民艦のみで、戦闘ユニットは主力艦と砲台と宇宙基地だけという極端な編成になる。これで時間を稼ぎ、ノヴァリスキャノンをぶっ放そう。相手は全く待ってくれないのでとにかく時間との勝負になる。

おそらく1つの鍵は、主力艦で相手の惑星へ攻めて時間を稼ぐこと。相手は対処に時間をとられて攻勢が遅れている気がする。上記のリプレイではそれで主力艦を何隻か失っているが、それでも問題なく勝利できたので多少の損失は大丈夫なようだ。

トップページへ戻る