Vasari戦術

序盤の内政が遅く、フリゲートが割高なVAS。コルトゥル級で耐えて要塞を建設し、軽空母で反撃する戦術を紹介。使うのは反体制派。

序盤の展開

基本は序盤の基本的な展開と同じ。主力艦はコルトゥル級のみを作る。当然入植はできないので、ジャルンを作ってコルトゥル級が惑星爆撃艦を倒した後に入植させてすぐ退避させる。フェーズジャンプを含めて反物資をかなり使うので、底を付けば増産するくらいで良い。後に要塞建設に必要だからだ。

偵察艦とジャルンを除けばフリゲートは一切作らない。コルトゥル級2隻体制にして、敵とぶつかる場所まで拡張していく。ただしコルトゥル級だけで全ての敵を倒しては時間がかかりすぎるので、必ず惑星爆撃艦だけ倒して、後は砲台を建設してこれで中立艦隊の残りを倒すこと。偵察艦で惑星の周りをぐるぐる周り続ければ砲台建設の時間を稼げる。

コルトゥル級のアビリティは1隻目はまずパワーサージを取り、防御力と攻撃力を上げる。パワーサージは元々固いコルトゥル級がかなり固くなり、フリゲートを作らない戦術との相性が良い。

2隻目以降は敵の構成を見てから取ったほうが良い。艦載機が多ければ兵器ジャミングから取る。兵器ジャミングは2隻でちょうど交互に使えば敵艦載機をずっと無力化できる。破滅的打撃は取る余裕がない。パワーサージと兵器ジャミングを上げていき、レベル6で爆発性ナノロボットを取り攻撃力を一気に上げる。

2隻目のコルトゥル級を作ったら首都惑星の都市基盤を拡大し、そろそろ敵と本格的にぶつかり始めるので宇宙基地(研究に軍事研究所2必要)を建設するか3隻目のコルトゥル級を作るか決定する。理想は戦闘力が圧倒的に高い宇宙基地だが、敵が攻めてくる場所が定められない場合は、機動的に動けるコルトゥル級増産が無難。

宇宙基地を作る場合は防御力アップを2回は取り、再生ベイ(研究に軍事研究所1必要)を4個以上作ってとにかく耐えられるようにする。また宇宙基地がある場所に敵が攻めてくるのが明確ならフェーズジャンプ妨害装置(研究に軍事研究所2必要)を作り、敵を逃がさず殲滅する。このように、VASは軍事研究所が2あれば万全の防衛体制を敷ける。

中盤の展開

宇宙基地で敵を防げる状態になってるならここで一旦内政を強化する。採掘施設強化や文化塔、貿易港を作り、経済力を上げる。また敵の迎撃・殲滅に成功し、偵察艦で敵の惑星を見て戦力が少ないなら、コルトゥル級とジャルンで敵惑星に宇宙基地建設を試みても良い。ただし敵惑星では建設に2倍以上の時間がかかるので敵の増援に注意。

防衛が万全で内政技術も研究し、艦船を建造する余裕ができたらラスラク・トランスポーター(軽空母)を量産する。VASの艦載機は全陣営で最優秀で、コルトゥル級の壁+艦載機の体制を作れれば相当有利になる。艦載機はまず相手の艦載機に対抗できる数の戦闘機を出して、残りを爆撃機にする。

ある程度軽空母ができたらフェーズミサイルの強化技術を研究して攻撃力を上げていく。軽空母が揃ってきたらスティラクス・サブヴァーター(研究に軍事研究所5必要)を作り、シールド通過率を上げるアビリティを敵に使ってから集中攻撃すればさらに攻撃力が上がる。ここまでくるとVASは凶悪に強い。

終盤の展開

軍事力が整ったらさらに内政を強化しながらタイタンを狙う。レベル1ではそれほど強くないが、ナノヒルと防御力を最優先で上げ、ナノリミットをついでに上げると反物資を使い放題になってかなり強い。

タイタンを先頭に、コルトゥル級を少し後ろに、そして安全な場所に軽空母を置けばほとんど無傷で敵を倒し続けられる。こうなると敵はこれを圧倒する量の戦力を投入するくらいしか手がない。砲台や宇宙基地は範囲に入らなければいいし、艦載機では勝っているからだ。

トップページへ戻る