サーキット向けへ車体を改造・セッティングする
市販車のうち公道走行不可のレーサー(NSF250Rなど)を除いて、改造なしで完璧にサーキットを走れるバイクはほぼありません。サーキットを走る前にある程度不満なく走れる状態へ持っていく必要があります。
600や1000のスーパースポーツの場合
バックステップを入れて下半身ホールドしやすくし、スーパーコルサを履けば走れるはずです。サスセッティングも純正で空気圧を合わせれば、あとは微調整くらいで全力で走れます。準備が楽でいいですね。600なら大抵スプロケも換える必要があります。
バックステップはステップ位置を高めることでタンク・ステップ間でのホールド性を高めるために必要です。脚が長く純正の位置でもホールドできるという人以外には必要です。
250ccのスポーツバイク
高品質のパーツで構成されサーキット向けに最適化されているスーパースポーツと違い、250ccのバイクは公道を第一に設計されています。最も売れる市場である東南アジアでは公道で気持ちよく走れることを要求されますし、コストの問題もあります。ですから車種により程度の差こそあれ、ストックのままではサーキット走行に耐えられません。
まず必要なのがバックステップ、次にリアサスがプリロードを調整しても柔らかいなら社外のものに換え、フロントが大抵高いので突き出しして、フォークが柔らかすぎるのでフォークオイルを硬いものに交換して油面を上げて奥でコシが出るようにします。プリロードも調整できるようにしたいです。
また減速比がとても重要になるので、ドライブ・ドリブンスプロケットを換えてシフトチェンジがある程度合うようにします。限られたエンジンパワーである250ccではマフラー交換も重要になるでしょう。
「スポーツ向けに作られた250ccでもそこまで必要なのか」と言われると、CBR250RR MC51でも必要です。それだけサーキット走行に向いた車体というのは、ストックの状態からはかけ離れています。もともとサーキットを走っていたマシンを買ったならラッキーです。
初心者だしまずは走り出して練習したい
気持ちはすごいわかります。まだ上手くないのに、サスの硬さとかよくわからないし、スプロケ換えるのも面倒そうだし…まずは乗り方をちゃんとしてから考えてもいいのでは…というわけにはいきません。
プロレーサーでさえ、ドノーマルの250でタイムを出せと言われれば戸惑うでしょう。足回りが柔らかいマシンで突っ込んでブレーキングすれば相応のリスクが待っています。危険で怖いだけです。
余計な回り道をしたくなければ、まずちゃんとしたマシンを作っていきましょう。
どう改造・セッティングすればいいかわからない
当然問題になるのがここです。スーパースポーツなら純正のサス設定でほぼ問題なく走りますが、たくさんの改造が必要な250では、試行錯誤でやっていくのは茨の道です。
そこで人に頼りましょう。ムリなことはムリなんです。諦めて他人に頼ることが大事です。
同じような車種のサーキット仲間がいるなら相談しましょう。同じ車種の人がサーキットに居たらぜひ声を掛けて相談しましょう。
あとは今はSNSがかなり有効で、ツイッターで検索してもう聞いてしまいましょう。マシンの改造のことを具体的に聞いてもいいし、改造を請け負ってくれるバイク屋さんが見つかればかなりラッキーです。
とにかくマシンのバランスなんていうのは、よほど慣れている人でなければ自分でどうこうするのは難しいです。そんなことに大切な時間とお金を使うより、潔く勇気を出して他人を頼りましょう。全員が教えてくれることはないでしょうが、良い返事をもらえることが必ずあるはずです。
一番はレースをやっているようなバイク屋さんを見つけることで、そこに車両を預けてまとめて改造してもらいます。一気に改造することになるのである程度まとまったお金は必要になりますが(恐らく20万以上)、スポーツ走行の練習をしたいと思ったら半端なことをしてはいけません。深く考えずにお任せましょう。
どういった改造が必要かはもう車種によりある程度決まっているので、自分で答えを探すより答えを教えてもらってさっさとその通りに改造してしまいしょう。あとは乗りながら微調整していけばいいのです。