後輪荷重を重視したカブの最適ポジション
カブにもっとも適したポジションはどんなものでしょうか。答えは後輪で曲がるために、意識して後輪荷重を大きくするポジションです。
当時はこれが一番だと信じて疑いませんでしたが、二輪安全運転講習会に通い始めてからはこの乗り方はしなくなりました。ただ、現状に通ずるものもあります。
ここから改良するなら、フロントブレーキを積極的に使うことと、シート後ろ側に座るのはいいとして、上半身をある程度前傾させることです。
文中ではリーンインを使うとありますが、このやり方だと肩や上半身がコーナー内側へ向けられません。これも1つのスタイルではあります。
後輪を最重視して曲がる
カブの設計上、突っ込んで前輪に荷重をかけるよりも、後輪で曲がるほうがスムーズです。
後輪重視のポジション
まずシートのできるだけ後ろ側に座ります。これが大原則です。
次に、腕を少しだけ余裕を残す程度に伸ばしきります。身長・座高・腕の長さにもよりますが、腕を伸ばしきるためには上半身は垂直、もしくはやや後ろに傾くはずです。背は丸めすぎず、適度に伸ばします。腰が反るのもよくないです。
この時、頭が下を向きすぎないように十分注意してください。首を後ろにやや引いて、頭は水平程度に保ちます。
すると、下品な表現ですが、尻の穴よりやや上、尻の割れ目あたり(尾骨)がシートに体重を強く載せるところになります。これがそのまま後輪荷重として働きます。尾骨より下の部分がシートに乗っかってしまう時は、腹をへっこませてみて下さい。腰が後ろに寝ると思います。
これで、ステップや膝、ハンドルにはほとんど力が入れる必要がない状態になっているはずです。まだハンドルに寄りかかってしまう、ステップに足で力を入れて体を支えてしまう場合は、上半身が前傾気味になっているか、首が下がってしまっている可能性が高いです。
後輪重視の曲がり方
では実際のコーナリングのやり方です。イメージとしては、リアに体重をかけて沈めたまま、前輪をフワッと転がす感じです。
コーナー進入時のブレーキングは基本と同じです。リアを引きずることを強く意識してください。フロントフォークの動きはさほど気にしなくていいと思います。背も首も必ず、後ろに引いたまま耐えてください。
ブレーキング中は車体が垂直に立ったままになります。これを利用して、この間に上半身のフォームをセットします。
上半身を後ろに引いてある分、腕はそのまま伸ばし切る感じになっていますよね。この腕を「伸ばしたまま」上半身をコーナー内側の方に入れます。丁度、ジャングルジムに腕を伸ばしてしがみついたまま、尻を振って横にグルングルン回るイメージです。
ブレーキをかけている最中は車体は垂直に保たれますから、これで一時的にリーンインの状態になります。そうしたらフロントブレーキを抜きます。リアブレーキは多少残しておいたほうがいいかもしれません。
ブレーキが解除されると上半身を内側に入れているために車体はバンクし始めます。前輪の荷重を極力抜いているために、後輪を軸にフロントを振り回すような感覚で曲がるはずです。この際は、後輪の挙動を意識してください。後輪が滑らなければ、前輪が多少浮いたりしても問題ないです。
ちなみに、ブレーキをかけている最中のリーンインの状態からブレーキを離してバンクすると、丁度リーンウィズあたりになるはずです。
カブのパワーを考えると、後輪に十分な荷重をかけてしっかりとグリップしている分、フルスロットルでも問題ありません。慣れてくると、より積極的に体を入れてリーンインにしたりと、色々工夫できると思います。
その他、考察
カブはフロントブレーキを積極的に使って前輪荷重で曲がることもできますが、よりスムーズでやりやすいのはこの後輪荷重のやり方だと思います。これはバイクの性格ですよね。
アメリカンなども、こういう曲がり方をすると思うんですが…乗ったことがないのでわかりません。ネイキッドなども、この方法で曲がることもできますよ(イナズマ400でやってました)。
現段階ではステップ荷重はほとんど意識していないのですが、もしかしたら外側のステップを踏み込んだりするとより安定するかもしれません。とはいえ、とりあえずカブのような軽量なバイクならこれで十分にクイックに曲がることができます。