カブの概要
それは都会から郊外、田舎まで…どこの地でも必ずや見かけるであろう、圧倒的なまでの人気を誇る(?)バイク、カブ。あまりに著名で敢えて私がコメントする必要は全くないですが、個人的感想を……。
カブの概要
一般のイメージより遥かにいいバイクなのですよ。
魅惑の激タフネスボディ
やはりその耐久性は本物で、大事に乗れば殺人的にメンテフリー。こんな逸話があります
中華店が出前用に中古で買ったカブ50。10年間ノーメンテで乗り続け、ついに廃車に…。そして4stオイルを確認してみると……なんと1滴たりともオイルは存在していなかったのです。オイルが無くてもそこまで持つとは……恐ろしくタフネスです。
実はトロくさくない! 走りも凄いぞ
何気にイメージのようにチンタラ走るバイクではないです。。。
速力ですが、スタートの加速や3速での 50km/h くらいからの加速が鈍いというか、もう薄い感じで、さらに原付なので当然 60km/h までしか出ないので、流れの速い国道などは(法定速度制限もありますし)かなり厳しいとは言え、そうでない一般道ではほとんど問題なく流れに乗ることができます。先頭でもフルスロットルにすれば十分走れます。
そして実は、コーナリングも十分にできます。カブは大型のレッグシールドとセンタースタンドを装備しているため、異様にバンク角が浅いです。そのため、(目視ですが)35°程度傾けるだけで、レッグシールドは「シュー!」センタースタンドは「ガリガリガリ!!!」となかなか豪快な音を立ててくれます。
これのせいで、その2つを外さない限りどう頑張っても 40°くらいまでしか寝かせられないのですが、その角度までなら晴れた日なら標準タイヤでも滑ることはないので、逆に攻めやすいのです。

写真が悪くて申し訳ないのですが、このくらいの角度で既に接地します。
このバンクでも十分に曲がりますし、滑ることは無いし、音はテンションを上げてくれるし…。
周りの人には正直、はた迷惑ですが、なかなか悪くないのです。
あっ…でも、あまりに強引にバンクさせようとすると、地面にセンタースタンドが引っかかって吹っ飛ぶこともあるらしい(某知人の体験談による)らしいので、バンクは計画的に……。
リスクの少ないカブで基本を覚えよう
私はカブでバイクの基本を覚えました。
カブは左手のクラッチレバーは無いし、タンクもシートの下にあってニーグリップができないしで、少々勝手が違うとは言えるのですが、それだけに誤魔化しが効かず、しっかりと操作しないと緩慢な動きになります(そういう風にできてます)。
「Rブレーキを引きずりながら侵入 ⇒ Fブレーキをかけながら同時に前輪に荷重をかけていく⇒ Fフォーク沈む ⇒ ブレーキを緩めていくとスッとバンクしていく ⇒ セルフステアを邪魔しない ⇒ ガリガリガリ!! ⇒ スロットルをじわっと開く ⇒ 後輪でじわっとよく曲がる!!」みたいな、コーナーの基本をしっかり学ぶことができると、私は個人的に思います。
コケても大丈夫だぞ!
ちなみにカブは構造上、コケてもライダーがかなり安全なバイクなので、転倒を恐れずに練習することができ、さらにはコケてもほとんど壊れないために、練習には最適であります。よくあるのはステップが明後日の方向を向くことですが、鉄パイプなどを使えば簡単に曲げ戻せます。
とにかく、カブは間違いなく最高のバイクです!