常識すぎて誰も語らないバイク話

ベテランライダーがバイク乗りの考え方、実情、ライテクなどバイクの世界を語ります。
毎日更新中!所有歴はカブ、RS50、スパーダ、イナズマ400、GSX1400、ZX-10R、DR-Z400SM。

SUZUKI イナズマ400 (INAZUMA400)

750クラスの大柄な車体に油冷400ccエンジンを搭載。「遅い! 無駄にデカい!」とか言われるけど、まったり街乗りするにはむしろ丁度いい。他の 400cc にはない大きな所有感。少々重たいけど基本を守って操れば振り回せ、さらにビッグバイクへの基礎練習にもなる、ステキなバイクです。

イナズマ400の概要・カスタム

作成:2008年3月29日 / 更新:2008年4月20日
カテゴリ:SUZUKI Inazuma400

大まかな特徴・装備・デザイン

750クラスのグラマラスな車体に、扱いやすいエンジンと油冷フィーリング。

大まかな特徴
  • イナズマは 400/750/1200cc 全てほぼ同じ750クラスの車格なので、400cc としては大柄。
  • ダブルクレードルにツインショック(2本サス)と、作りはかなりオーソドックスなネイキッド。
  • スタート時などの極低速は大人しく、出力は低中速重視で、高回転までフラットにパワーが出ていく。
  • 400ccとしては大柄で、エンジン特性はフラットで中低速重視なので、街乗りでゆったり流すのに向いている。
  • 高回転の伸びがイマイチで倒しこみが重いため、重量感を楽しみながらマイペースに攻めるのが吉。
装備・デザイン

メットホルダーはシートを外すと2つあり、トップブリッジ周りは、アナログでシンプルなスピード・タコメーター、燃料計とすっきりしています。情報は十分受け取れますし、このシンプルさはイナズマの雰囲気に合っています。

フューエルコックがなくリザーブが使えないので、無理は禁物です。燃料タンク容量は18L。私の場合、燃費は街乗りで 20km/l です。

イナズマにはメッキパーツが散りばめられています。金属パーツを多用しているネイキッドはそんなに多くないと思いますが、イナズマにはとてもマッチしています。

タンクとエンジンが大きく、シートで絞られ、テールカウルはやや細く、そして低くまとめられています。このラインはエロくしか見えません。750クラスの堂々とした車格とあいまって、400cc の中では異彩の存在感を放ちます。

グラブバー標準装備で、タンデマーとのスペースも十分なことから、タンデム性能は極めて高いです。

写真のビキニカウルはヤフオクの安物ですが、必要十分な防風性能と質感を持っています。グラブバー付近に見える黒いのはネットです^^;

大きなサイズの画像を表示 大きなサイズの画像を表示 大きなサイズの画像を表示
カスタム/パーツインプレッション感想
■WR'S ステンレス・カーボン フルエキゾースト(ダウンタイプ)

[音量] バッフル(小):93dB程 バッフル無:100dB超 メーカーのページ

大きなサイズの画像を表示 大きなサイズの画像を表示

音は低音が効いていてイナズマに似合っています。私はバッフルを普段付けていないので、そこそこ威勢のいい音が響いています。爆音というほどではありませんが、住宅地で暖気するのはムリですね^^;

WR'S のインナーバッフル(小)を付けると、(純正フルエキ + WR'Sフルエキ バッフル無)÷2 くらいの適度な音量になります。バッフル無しで慣れた感覚から言うと、純正に少し近くなるように音が高くなり若い元気が出るような感じで、スポーティーになったように感じられます。それでも WR'S の雰囲気はある程度出ていて、丁度いい感じかもしれません。ただ、街乗りでゆったり流していても満足できるのは、バッフルが無い方です。

「は?」と思われるかもしれませんが、あまり純正と WR'S フルエキとのパワーの出方の違いがわかりませんでした。極低速では双方とも頼りないパワーなのは変わりませんし、回した時にフルエキの方がちょっとよく回るかなぁ、という程度です。それよりも、音質の変化による乗り心地の違いの方が遙かにデカいです。

JMCA非認定、排ガス用の触媒がないので車検に通りません。車検の時はノーマルに戻してやり過ごして再びこのフルエキをつけ直すという、フルエキ交換2回となりますorz

エンジンオイルの交換の際に、オイルフィルターが4本のエキパイに突っかかって取れないので、軽くボルトを緩めてエキパイを外しかける必要があります。工賃は高くなります_| ̄|○

音が重厚なイナズマに合う低音になって本当にイイのですが、車検に通らないというデメリットが大きすぎて人には薦められない逸品(?)です。

イナズマ400のページへ戻る

トップページへ戻る

更新履歴
現在の人気記事はコチラ!