常識すぎて誰も語らないバイク話

ベテランライダーがバイク乗りの考え方、実情、ライテクなどバイクの世界を語ります。
毎日更新中!所有歴はカブ、RS50、スパーダ、イナズマ400、GSX1400、ZX-10R、DR-Z400SM。

雑談

専門的な話じゃなくて気楽な文章を好きに書いてます。

2017年12月8日「GPZ1100で桶川スポーツランドへ」

作成:2017年12月8日

12月3日(日)はGPZ1100をステップワゴンに積んで桶川スポーツランドに行ってきました。

桶川スポーツランドは埼玉県桶川市にあり、125cc以下の車両でちょうどいいくらいの小さなサーキットです。私が好きなトミンモーターランドのAコース・Bコースと大きさを比べると、「トミンB<桶川<トミンA」という感じです。

okegawa_course.png

ホームストレートと裏ストレートで速度が少し乗りますが、他の場所はかなりタイトです。トミンはバランスが良いもののストイックなサーキットという印象なら、桶川は狭いしテクニカルだけど走ってて楽しいサーキットだと思いました。

↓125cc以下用のサーキット走行2回目でビッグネイキッド並に重いGPZ1100のため、どうしようもなく遅いですが自分なりに頑張った走り。遅いけど走ってるだけで本当に楽しいサーキットです! もう少し近ければ通いたいくらい!

今回は初めてバイクをトランポに積んでサーキットへ行くということで、今後のための練習として実り多い日でした。ミニバイクレースが控えているということでミニバイクの枠が多く、半日で30分間しか走行枠がありませんでしたが、それでも楽しく走れたので良かったと思います。

stepwgn_gpz1100_1.jpgstepwgn_gpz1100_wheelclamp.jpgstepwgn_gpz1100_backbelt.jpg

DR-Z400SMを一度だけ積んだことがあるのですが、バイクの積載は2回目でしかも重いリッターバイクです。GPZ1100はかなり重く、装備重量270kgはあるんじゃないのっていうくらいの重さでした。一人では実に積み下ろししたくないバイクです。

「ステップワゴン スパーダ(RF5)バイク積載編」の記事の写真はまさにこの日に撮ったものです。この積載法は友達に教わったものでいけるとは思っていましたが、これほど大きく重いバイクが積めるかわからなかったので良い実験になりました。

11時からの走行枠だったため朝6時半すぎに出発し、下道でゆっくり2時間くらいかけて行きました。

2017.12.03_09.17.30.jpg

サーキット入り口から入ったところの1枚。ちなみにサーキットへの入り方には北からと南からの2通りがあるのですが、Googleマップのルートだと南からを推奨してくるものの南ルートは罠です! 凸凹の酷い道で、車高短の車だと腹を擦って動けなくなるような道です! 必ず北からサーキットへは入りましょう!

↓正常なルート

okegawa_route1.jpg

↓死亡するルート

okegawa_route2.jpg

時間の余裕を持って到着したため、じっくり準備してミニバイクの走行を見てました。めっちゃ速いです! 自分もミニバイク欲しいなぁと思ってしまいますが、3台所有したら整備が100%不可能なのでやりません。

2017.12.03_12.22.27.jpg stepwgn_gpz1100_2.jpg

そしていよいよ走行時間になりました。125cc以上が大型バイクということで全て一緒に走ることになるのですが、走り納めなのか尋常じゃない数がいて、しかもみんなちゃんとしたSS・レプリカであり、GPZ1100みたいな遅いバイクは他に1台もいませんでした。この時点で結構な気後れが。。。

2017.12.03_11.37.13.jpg gpz1100_01s.jpggpz1100_02s.jpggpz1100_04s.jpg

この小さいサーキットでこの台数はまずいだろーと思いつつ、仕方ないので走り始めます。するとま、曲がらない! なぜかアイドリングが2000回転弱くらいと高くなっていたのと、リアサスのプリロードが固すぎたので調整し直してもう一度走り始める。

車重がかなり重いのにフロントフォークが柔らかすぎるのでラフな操作が一切禁止で、もの凄い慎重に走りました。台数が非常に多いのですぐ後ろに速いバイクが追いついてしまい、わりとマジで接触しそうな感じだったので後ろがクリアになってから走るようにしました。自由走行だというのにみんな抜き方がアグレッシブです。

2017.12.03_11.53.21.jpg

結果としては遅かったものの、走っていてとても楽しいサーキットだと感じました。トミンはいいサーキットだと思いますが、楽しいというよりは忙しく難しくきついって感じます。それが桶川は狭くてテクニカルなのはありますが単純に楽しい。

gpz1100_05s.jpggpz1100_03s.jpggpz1100_06s.jpg

GPZ1100は山道でもフロントが柔らかいなーと思うので、サーキットでは危険なレベルになります。フォークが入りすぎて大丈夫なのかと不安になってしまうほどで、姿勢変化も大きすぎるのでターンインが実にやりづらい。ブレーキングは直線的にしかできません。

もちろんGPZ1100はサーキットを走ることなんて微塵も考えられてなくて、ずっしりとしたツーリング用バイクなのでそもそもムリがあるのですが、スポーツ走行するならまずフロントフォークを固くするのが先決っぽいです。次にブレーキをもう少し強化することかな…。

stepwgn_hook_leftback.jpg

10RとDR-Z400SMが両方共走れない状態が続いていて、1ヶ月半くらいずっとバイクに乗ってなかったので乗りたくてしょうがなく、たった30分の走行でもとても楽しめた日でした。やっぱりバイクは最高だなって思います。

これを書いてる12月8日ではもうDR-Z400SMがバイク屋さんから退院してきているので、今後は乗れるので楽しみでしょうがありません。真冬でも私はバイクに乗る人間なので。

素人なりに頑張って10RとDR-Z400SMを整備したところがあって、記事にしたいのですが半端な状態のものもありなかなか手を付けられていません。目処は立っているので今後記事にしていきたいと思っています。

バイクの日記・雑談の目次へ

トップページへ戻る

更新履歴
現在の人気記事はコチラ!