お金をかけないハンドル変更(後編)
この後編では、スパーダのハンドル周りの仕組みを簡単に説明した後、実際の工程をご紹介したいと思います。
ちなみに私は整備に詳しくない上、今回軽く調べただけなので、誤っている点もあるかもしれません。ですが、とりあえずこのハンドルの絞り角変更の改造を行う分には、これで問題なく作業することができます。
純正状態のスパーダくんです。

このハンドルの絞り角は2つの場所で固定されています。ただし、1つは転倒時用のストッパーの役割のようです。

この2本のボルトで、片側のハンドルを完全に固定しています。このボルトさえ締めれば、もう片方のボルトは無くてもハンドルは固定できますが、転倒時にハンドルの固定が外れてタンクに刺さる可能性もあります。強めに締めておいた方がよさそうです。

少々見づらいですが、右側の丸いボルトがそうです。これはハンドルのストッパーになっていて、上記の通り無くても固定可能です。ただし、転倒時の保険の意味合いで必要でしょう。

拡大図。ネジ穴が下になっているのですが、手前のボルトがその下を遮っているのでこれを先に外します。この手前のボルトは12mmです。


下から見るとこのようになっています。手前のボルトを外すと、このようにTORXソケットで外せるネジ穴が見えます。削るのはこのボルトです。
このボルトはハンドルのストッパーになっており、転倒でハンドルの固定が外れ、ハンドルがタンクの方向へ曲がろうとするときに、画像下側の部分にこのボルトが当たることによって回避すると思われます。
純正の状態では、ほぼこの隙間ぎりぎりの大きさになっており、それによってハンドルの絞り角を変更することができません。このボルトが小さければ…その分、この隙間の間でハンドルの絞り角を変更できるということです。
このボルトを外す前に、「上側に接しているボルトの面」に印をつけておくといいでしょう。あとでどこを削ればいいのかわかるので。
管理人はこれをやらなかったため、ボルトを締めきれなくなりました^^;

見づらいですが、手前のボルトを外してネジ穴を拝めるようにした後、TORXソケットを装着した何らかのハンドルで下からボルトを外します。スライドハンドルだとこうして周辺のものを外さなくても十分に作業できるでしょう。
もしもこの狭い場所で使える工具がなければ、仕方ないので周りのものも外して下さい。。。

このボルトを外すと、ご覧のようにストッパーがなくなり、自由にハンドルの角度を変えることができるようになります。


可変ハンドルです。左側のハンドルは純正の状態よりも開いています。ではこの時にストッパーの部分はどうなっているかというと、右側の写真のようにネジ穴が隠れてしまっています。いくらボルトを削って小さくしようと、ここまでは開けないということなのです。
この奥のネジ穴がぎりぎり上側に被さらない部分までハンドルを開くことが可能なので、ここに付けるストッパーのボルトは、ネジ山の部分ぎりぎりまでその幅を削ることになります。

さて、外したボルトがコレです。このネジ穴とネジ山のぎりぎりの幅まで、周辺を削るのです。左右2つで、2時間あれば余裕で終わります。もっと気合入れればさらに短縮できます。ちんたらやってるといつまで経っても終わりません^^; 力を入れて削れば、わりとあっという間です。




執念で削った結果がコレです。このように、上側(車体前方側)に当たる部分の面を削ります。ゆとりを持たす意味で、少し曲面にしたほうが融通が効いていいでしょう。
ネジ山・ネジ穴は少しくらいなら削れても問題ありません。削りすぎると危険度が上がりますが^^;

これを装着してみると、ご覧のように幅が削れた分だけハンドルを開くことができるようになります。


フルロックでもタンクとのスペースには余裕があります。内側の腕が楽になりますね^^


ちょっとネイキッドっぽくなってきました。といってもわずかな差なんですが…。周辺に色々と要らないものが写ってるのは気にしないでください。。。
以上で説明は終了です。そんなに難しいところはありません。
もしも他にスパーダにお乗りの方で、ハンドルの絞り角に悩む方がいらっしゃったら、是非ともこのやり方をご検討ください。
………普通のカスタム好きの人は、ハンドルごと変更すると思いますけどね。。。