セルフステアをコントロールする
ライテク記事でしょっちゅう見るのが「セルフステアを邪魔せず活用しましょう」という旨です。しかしハンドリングはセルフステアに任せっぱなしでいいのでしょうか。セルフステアって状況によって挙動が変わったりするし、全能な武器なのでしょうか。
セルフステアの原理
先にセルフステアがどういうものでなぜ発生するのかですが、私は理系の人間ではないので簡単に説明します。
セルフステアはライダーがハンドルを切らなくても勝手にハンドルの角度が変わるもので、ある程度のスピードが出ている場合はセルフステアに任せることで転倒することなく自然なハンドリングが生まれます。遅いスピードの場合はセルフステアが間に合わないことがほとんどなので、ライダーがハンドルを操作する必要があります。
原理としては、フロントフォークはその回転軸よりも前方に位置しているため、バイクが傾くと自重でゴロンと横に回転することでハンドルが切れます。ハンドルが切れるとバイクは旋回を始め遠心力が発生してきます。
例えば身体を左側へ移動した場合、重力を考えてみるとライダーの重心が左側へ移動したのでバイクは左へ寝ていくことになります。そこでセルフステアでハンドルが切れて遠心力が発生していき、「重心移動量による寝かし込む力」と「バイクを引き起こす力である遠心力」が拮抗するハンドル切れ角となった時点で切れ込みと寝かし込みが止まることになります。
ハンドルをこじるとバンク角が増える
例えばここでライダーが緊張していてハンドルの切れ込みを止めたとします。するとハンドルが切れないので遠心力が発生せずさらに寝ていきます。もしハンドルをずっと真っ直ぐにしてたらバイクは曲がらないのでバイクは倒れてしまいます。
ハンドルをこじっていて少しだけ切れ角を戻しているような場合ですが、実はバイクのハンドル切れ角と前輪の実際の切れ角には差があり、バンク角が増すにつれて実際の切れ角が大きくなります(高速コーナーでの深いバンクでハンドルが少ししか切れない理由はコレ)。
なので少しハンドルを戻していても、さらに寝ていくことで実際の切れ角は増えていき、遠心力が大きくなっていきどこかで止まるわけです。とは言え、ある程度バイクの挙動に慣れるまではハンドルの切れ込み(セルフステア)を活用して、安全にコーナリングしたほうが良いです。
セルフステアだけに頼るのは賢くない
ここだけ見るとセルフステアは全能の武器に見えて「セルフステアに全て任せれば最強」と思うかもしれませんが、実際はそうでもありません。セルフステアというのはバイクの物理的構造から生じるもので、「その状況に合わせた結果」としてハンドル切れ角が決まるだけです。
セルフステアを最優先するコーナリングはゆったりしたリズムとなり、やりづらかったり恐怖感が出たりします。セルフステアは完璧ではなく道具の1つと考えて下さい。
そして実は、より速くコーナリングするためにバンク角を増やそうとすると、いよいよセルフステアが邪魔してきます。なにせもっと寝かせたいのに、ハンドルが切れ込んでしまうことで遠心力がバランスして寝かし込みがストップしてしまうからです。
なので狙ったバンク角までは内側のハンドルを軽く押さえて切れ込まないようにして、深いバンク角になったらハンドルから力を抜いてセルフステアでハンドルを切れ込ませ、深いバンク角で最大のコーナリングをするというライテクがあるのです…が、それはかなり本格的に走れるようになってからなので、この段階ではあまり気にせずいきましょう。
セルフステアから情報を得る
セルフステアから得られる情報は重要です。特にハンドリングの重さには常に注意して下さい。
バイクは構造上、ヘッドパイプの延長線上と実際の接地面が離れており、その距離がトレールとなります。アメリカンのようにトレールが大きいバイクはセルフステアが強くなり手応えも大きく、SSのように小さいバイクは弱くなります。
詳しい説明は省きますが、このトレールがあるために前輪を切り込ませる力と切り戻す力の2つが作用し合ってセルフステアとなります。フロントブレーキをかけて荷重を大きくすれば手応えは大きくなり、スロットル全開してフロントが軽くなっていれば手応えも小さくなります。
重要なのが手応えがなくなっていく時です。ハンドルを切り戻す力が弱くなり、従ってハンドリングの手応えが希薄な時は前輪のグリップ力が危険な時です。ハンドルをこじって深いバンク角にすれば誰でも簡単に体験できます。
こういう時はアクセルを少し緩めてバイクを起こしてグリップ力を回復させます。言うまでもなくフロントブレーキを強くかけたりしたら転倒します。
現代のタイヤはグリップ力が凄いのでこういうことは少ないですが、路面に不安があったり雨の日などはグリップ力を掴む上で重要なので神経を尖らせましょう。