常識すぎて誰も語らないバイク話

ベテランライダーがバイク乗りの考え方、実情、ライテクなどバイクの世界を語ります。
毎日更新中!所有歴はカブ、RS50、スパーダ、イナズマ400、GSX1400、ZX-10R、DR-Z400SM。

KAWASAKI '05 ZX-10R

ZX-9Rから大幅に戦闘力を高め満を持して投じたKAWASAKI入魂のSS。しかし高いカタログスペックとは裏腹に全体の完成度は高くなかった。

2017年10月8日「サーキットのため今後必要なパーツ交換」

私のC型の10Rをサーキットで本格的に走っていこうとすると、色々な部品交換や整備が必要になります。その金額に目眩がするほどなのですが、まとめてみたいと思います。

作成:2017年10月8日
カテゴリ:KAWASAKI ZX-10R
2017.10.01_13.25.24.jpg

ざっとリスト化すると以下のように。

  • フロントフォークO/H: 40000円
  • オーリンズ製フロントフォークスプリング: 20000円
  • フロントブレーキキャリパー(ZZR1400純正): 20000円
  • リアサスのリンク(D型純正): 13000円
  • リアサスのリンク周りの消耗品: 6500円
  • タンクスライダー: 11000円
  • エンジンカバー: 20000円

フロントフォークO/Hとスプリング変更

フロントフォークは4年前にO/Hしてもらったんですが、それからは放置です。その時にスプリングを純正より固いものにしてしまったので、サーキットで使うには固すぎてバランスが悪くなってしまっています。

スプリングは必ず変える必要があるのですが、そうするなら工賃的にO/Hもしてもらったほうがいいってことになります。

純正戻しも考えられるのですが、C型の純正フォークスプリングは荒巻(ダブルレート)なので、オーリンズの直巻(シングルレート)のもののほうがサスストロークがリニアになるので良いということのようなのです。スプリングで2万は痛いですが、フロントフォークの動きは超重要なので入れようと思っています。

すると、オーリンズ製スプリングで2万のO/Hで4万でフロントフォークだけで6万かかることになります…恐るべし!

フロントブレーキキャリパー変更

2017.10.01_14.36.07.jpg

C型のトキコ純正キャリパーは酷いものでして、サーキットでハードブレーキを繰り返すとキャリパーが開くことでブレーキレバーの遊びが大きくなっていきます。

私は薬指でブレーキするのでレバーを近くにしなければならず、そうすると遊びが大きくなった時に強くブレーキできなくなります! 非常に危険です!

C型で純正でポン付けできるのはZZR1400のニッシンのキャリパーだそうで、今はこれを狙っています。大体相場は20000円とのことです。タッチなどもよくなるそうなので、これはサーキットへ行くならやはり交換したいものとなります。

リアサス周り

C型の10Rはリアの動きが固いという特徴があります。どうやらリンク比というもので、大きな荷重がかからないと動きにくくなっている仕様で、D型以降や6Rはもっとリアがしなやかに動くようになっています。

C型でD型のリンクを流用するのはわりと定番らしいので、私もやってみようと思っています。リンクが13000円ほどで、どうせやるならリンク周りの消耗品も変えたほうがよく、その部品代が6500円ほど。プラス工賃です。

06_rearsus_partslist.png

左のパーツリストはZX-10R D型のもの。

39007の三角形のやつがリンク。この形状によってスイングアームの角度が変わったりするそうです。

06_rearsus_bearing_seals.jpg

転倒対策

C型は転倒した際に当たる場所は、タンクとエンジン横のカバーとカウルのようです。タンクは10万、エンジン横のカバーは値段は忘れましたが(1万くらい?)転倒するとオイル漏れします。カウルは仕方ないとして。

このタンクとエンジンを保護するために、合計30000円以上かかります! 高いし辛いけど、コケたらもっと痛い! サーキットでタイムを出そうとするなら必須になります!

そしてトランポも

サーキットで大きな転倒して自走不能になったら大変なので、やはりトランポも必要になります。2017年9月26日「ロードスターの次はトランポを買おう!」の記事でも書いた通り、RF3という形式のステップワゴンをトランポにしたいと考えています。車体を20万以内で買って、ラダーとかフックとか諸々…。

お金がかかりすぎてやばいです!

ZX-10Rのページへ戻る

トップページへ戻る

更新履歴
現在の人気記事はコチラ!