2017年10月14日「メンテ進行中…」
サーキットやジムカーナで全力で走っていける態勢にすべく、少しずつメンテを進めています。この記事はただの日記となってます。
10Rに関して必要なものは2017年10月8日「サーキットのため今後必要なパーツ交換」の通りですが、それに加えリアブレーキの洗浄、クーラント液交換、エアクリーナーフィルター交換、インジェクションの掃除、各部グリスアップ、ブレーキレバーアジャスターの装着などたくさんです!

パイパークロスというところの社外エアクリフィルターです。純正よりも良いらしいので買ってみました。
洗えば繰り返し使える点も嬉しいところ。
現状は下の画像のように非常に汚いので、交換したらアクセルのツキとかパワーとかが良くなるんじゃないかと思います! これは楽しみ!


リアブレーキキャリパーの洗浄。久しぶりなので丸洗いです。オイル受けは深さがちょうどよく作業しやすいですね。ただし液体が入ってると重く、持ち運びしにくいのが唯一の欠点。

一通り洗った後ですがまだ汚い。画像では見にくいですが、ダストシールが噛んで出てしまっていて、ピストンを一度外さざるを得ませんでした。
外したついでに、ピストンにサビが少々あったのでピカールでひたすら磨いてサビを全て取りました! これでリアブレーキの動きがよくなるはず!
ピストンがとれたついでなのでシールも交換することに。バイク用品店で純正部品を注文しないといけないので作業は保留中。
一方、DR-Z400SMのほうもジムカーナに使うべくメンテ中です。買ってから4000キロしか走ってないですが、ジムカーナは半端な状態でやってはいけないもの。ちゃんとメンテしていこうと思います。
でも正直、10RとDR-Z400SM両方をメンテするの超大変。メンテ苦手だし、少しずつ進めてくしかない状態です。

上の画像はDR-Z400SMのフロントキャリパーで、すっごい真っ黒になってましたがまだ軽微だったのか、ひたすら食器用洗剤で洗ってたらかなり綺麗になりました。綺麗な金色ですね!
右側のペットボトルに入った液体は交換後の汚れきったブレーキフルード。買ってから4年間交換してなかったのでまっ茶色です。これまで手を抜きすぎてたなと反省中。
入れたフルードはホンダ純正の普通のブレーキフルードです。DOT5.1の高性能のものもありますが、DOT5.1のものは劣化が早く交換サイクルが短くなるということなので、私にはDOT4で十分と判断しました(笑) もともとDR-Z400SMのフロントブレーキ十分いいしね!
DR-Z400SMの前後キャリパーで2つ、加えて10Rのリアキャリパーで合計3つのフルード交換をしないといけないので、ニューテックとか高価なフルードではお金がかかってしまいます。なので今回はホンダ純正で、ブレーキ性能に不満が出たら高性能なものを試してみようと思ってます。
今回やったのはDR-Z400SMのフロントキャリパーの洗浄とピストン揉み出しとフルード交換のみ。まだDR-Z400SMと10R両方のリアキャリパーが残っています。ちょっとずつやっていこうと思います!

そしてヤバイのがDR-Z400SMのインナーチューブが超錆びてるってこと! オイル漏れはまだないですが、すぐに処置しないと高くついちゃう! いくらかかるのか怖い…。
お買い物も進んでいます! 下の画像は10Rのタンクに貼るタンクスライダー! カーボン製です!!


このシールは…転倒時の傷隠し用かな? まあ結構高い買い物でしたが、タンクに穴が開いたらもっと高く付くので買いました。付けたらレーシーになりそう。
今後全力で走っていくために様々な整備が必要なため、しばらくはまともに走れない状態です。でもサーキットもジムカーナも、焦らず完調にしてからやったほうが絶対にいいと思うので、今は我慢して整備に専念したいと思ってます。
それと私は整備が苦手だし腰が重かったのですが、アドバイスをくれる友達ができたおかげで、大変なもののメンテが楽しく充実した物になってきています! やっぱり自分でしっかり弄らないとなと、反省して精進中です。
明日も半端に雨なので、バイクで出かけるのはムリだけどメンテするにはちょうどいい感じです! 天気よかったら出かけてしまうので!