バイクのインプレ、ライテクなどを好き放題語っているウェブサイトです。

ライディングテクニック鍛錬の間

街乗りから峠、サーキットまで通用するライテクを書いています。

サーキット練習用のバイク選び

公道で楽しく走るというだけなら気に入ったバイクを買えばいいのですが、サーキットでの練習を第一に考えたバイク選びとなると難しくなるので考えていきます。とても大事な部分なので長い文章ですがご了承ください。

作成:2020年5月26日

初心者は大型はダメで250以下が推奨なのは本当か

自分の経験から言うと事実です。というか大型を乗っている人でさえ、本格的な練習用に250や2st50ccが欲しくなるほどです。

まずバイク歴の浅いライダーにとって、600や1000のスーパースポーツをサーキットで乗るというのは、数千万円のスーパーカーを街中で乗らされるようなものです。性能はすごいのですが底知れず、直線くらいは開けられるものの決して全開はできない。どこまで攻めていいか全くわからない。それよりもエンジンパワーの限られたNAエンジンの車のほうがよほど全力で集中して走れるはずです。

はっきり言って現代のマシンとタイヤは性能が高すぎます。1000ccなら200馬力ありますから、プロやレースをやっている人レベルまでいかないとマシンを上手に扱えているとは言いにくいです。一般人としてはある程度扱えて、気持ちよく走れれば十分ですが、限界性能が高くなるほど気持ちよく走るレベルでもより高いスキルが要求されます。

結局600cc以上のマシンでちゃんと攻めるにはアクセルを全開にして高回転域を使う必要があります。アクセルを開けられなかったり高回転域まで回せないなら、その排気量は必要ないのです。

そして重要なのは上達するには小排気量車が一番の記事にも書いた通り、ライテクを上達するにはコーナリングを練習する必要があるが、小排気量車でないと難しいということです。バイクはそのパワーを使い切った時にバランスが良くなるので、とんでもないパワーのマシンで全開しつつ、超減速しつつ、コーナリングを練習しないとならず、これは極めて困難です。

なので私が練習にオススメするのはGSX-R125やグロムなどの125ccか、NSR50などの2st50ccです。一般的には250ccが推奨されますが、「コーナリングが速くなりたい」と思っているなら250ccでも大きすぎると思います。

ストックのままでサーキットを走れるバイクはスーパースポーツ以外ではない

ほぼ間違いないと思うのですが、私が知る限りでは600や1000のスーパースポーツ以外ではノーマルの状態でサーキットを走るのは厳しいものがあります。ハイグリップタイヤを履いたとしてもです。

これは前後の車高を変えたり、減衰力を調整したりなど様々なセッティングやパーツ変更が必要になるからです。しかしスーパースポーツ以外では細かく足回りを調整できないことが多いです。

仮にまだスポーツ走行に慣れていなくてサーキットはまだ走らず、山道などで練習したいと考えている人でも、曲がらないバイクで練習するのは遠回りになるため、サーキットに向いたバイクを選ぶべきです。

ある程度スポーツ走行に慣れた人間なら最初から大型でも大丈夫?

山道をよく走っていたり何度かサーキット走行会に参加したことがあるなど、そこそこ走れる自信があるなら600や1000のスーパースポーツでもいけなくはないと思います。大きなバイクに乗りたい気持ちはすごくわかりますから、無理に抑えるよりは挑戦した方がいいと思います。

ただしエンジンパワーが限られていてコーナリングに集中できる小排気量車と違い、圧倒的な加速・減速をしながら重い車体を曲げないといけない大型では、乗り方がわからなくなる可能性もあります(管理人がそうでした)。

なのでいくら極上のマシンを用意したとしても、成果を出すには長い時間がかかると考えて下さい。それに恐ろしいほどのタイヤ代がかかるので金銭面での負担も大きいです(3時間走行毎に70000円くらい)。そして最も重要なのは転倒すると大怪我のリスクが高いので、常に緊張感があることです。

それでも自分の可能性を信じて楽しめそうな方のみ大型に挑戦してください。好みはありますが、私は小排気量車でも大型で走るのと同じくらい楽しいです。

ライディングテクニック鍛錬の間のページへ戻る

トップページへ戻る

カテゴリ
更新履歴