上達するには小排気量車が一番
ライテクを磨く…それはいかにコーナリングが上手になるかです。
バイクを速く走らせるための技術=コーナリング技術
ライテクと一言にいっても本当に様々なものがあります…が、教習所のバランス競技などの特殊なものを除くと、いかに速くコーナリングできるかに集約されます。
人によっては短く止まるブレーキングの技術、いち早く加速するアクセルの技術なども想像するかもしれません。しかし走る場所がサーキットやワインディングであるなら、それはいかにタイムを縮めるか・速く走るかの一部分であり、それはいかに速くコーナリングするかと言い換えられるのです。
ブレーキングやアクセルが凄かったとしてもタイムが出なければ意味がありません。減速しすぎてコーナーが遅く、そこから超加速してもタイムが遅かったらコーナリングが遅いということになります。
減速・加速よりも曲げることの方が難しい
ブレーキやアクセルはもちろん大事ですが、タイムを縮める上で一番重要なのはコーナリングを速くすることです。ではどうすればコーナリングが速くなるかというと、できるだけ速度を落とさずにコーナーを曲がることです。コーナーのボトム速度(最も遅くなった時の速度)を上げることです。
「パワーのあるマシンはギュッと速度を落として小さく曲がり、ガバッと大きく開けたほうが速い」と思う人もいると思います。ですがタイムが出てる人はコーナーが速いです。コーナーが遅い直線番長みたいな走りではタイムは出ません。
「大きなマシンで速度を落とさず曲がろうとしたら膨らむしアクセル開けられない」と普通は考えますが、そうですとても難しいのです。だからコーナリングをとにかく練習することが上達に繋がります。
逆に言うと「コーナリングを攻めきらず、いかにアクセルを上手く開けるかばかり集中する練習」ではタイムは行き詰まります。
高性能マシンで練習することの無謀さ
何事も極端に考えるとわかりやすいので例えます。あなたがいきなりF1に乗り、これで練習してタイムアタックしろと言われたらできるでしょうか? 絶対ムリですね。アクセルもブレーキも異次元すぎて扱えるわけがありません。
逆に軽自動車で練習しろと言われたら、アクセルもブレーキもそれほど難しくないので、いかに速くコーナリングするかに集中できると思いませんか? ブレーキしすぎたらもちろん遅い、だから前回のラップより1km速い速度で曲がろう。それにはブレーキの掛け方、曲がりはじめのタイミング、ライン取り、ハンドルの切る量などを微調整して挑戦するのです。
バイクも全く同じです。リッターSSでアクセル・ブレーキ・コーナリングを全部同時に練習したら難しいに決まっています。そしてリッターSSのようなスポーツ車は、その馬力を使い切って高負荷を掛けた時にちょうどいい動きをするような車体作りになっています。だから慣れない中途半端なアクセル・ブレーキではコーナリングなんか練習にならないのです。
コーナリングを集中して練習するには小排気量車が一番
では練習にちょうどいいマシンとは? 私の考えではNSR50のような2st50ccか、GSX-R125のような4st125ccです。
「いくらなんでも遅すぎて練習にならない」と感じる人もいるでしょう。そうです、パワーは全然ないマシンです。だからアクセルで誤魔化すなんてことは一切できません。いかに少ないブレーキで速度を落とさずに曲がり、いかに早くアクセルを開けるかに集中できるのです。
コーナリングに最大に集中できるから練習になるのです。しかし断言できますが、NSR50でもGSX-R125でも速く走るためのブレーキは決して簡単ではないです。実際にやってみれば、二輪というものがいかに奥深い乗り物かわかると思います。あんなにパワーのないマシンでも、コーナーの曲がり方でタイムが大きく変わってしまう。ミニバイク乗りにベテランが多いのも納得です。
パワーがないと練習にならないという考えを捨てよう
「ミニバイクスペシャリストになる気はない、俺はパワーのあるマシンで速く走りたいんだ」という気持ちはよくわかります。でも小排気量でないと見えないコーナリングの世界があるんです。それを大きなマシンで練習すると大怪我するのです(才能がある人はできるかもですが、しかしMotoGPライダーもミニバイクやフラットダートで練習をしています)。
小さいマシンで本当に速く曲がるやり方がわかってきたら、排気量を大きくしていけばいいと私は考えます。もちろん違う部分はたくさんありますが、速く曲がるための方法論は同じです。自分の中で速く走るための組み立て方がわかっていれば、練習の質が高まるはずです。
オススメはGSX-R125
実はレースをやっている方が所有していたGSX-R125を譲ってもらいました。今はそれで練習しています。他にも小排気量車は何台か乗りましたが、GSX-R125は本当に良いと思います。
スポーツ車として見るとパワーは小さいですが、逆にそのおかげでコーナーに怖がらずに飛び込んでいけます。軽量なので非常にコントロール性が良い。
他には弟が新車で買ったジクサー150でも走りました。ただのネイキッドではなく思った以上にスポーティーで良かったのですが、ポジションなどを考えるとやはり練習にはセパハンのGSX-R125のほうがいいです。
250ccでも大きい
他方、私はそこそこ長い期間Ninja 250SLで練習していました。軽量で限界性能が高いマシンでした。しかし純粋な練習用マシンとして見ると、パワーは不必要にありすぎるしバランスに癖がありマシンコントロールしづらく、私はコーナリングの練習としては本当に使いづらかったです。一般的には練習には250ccと言われますが、GSX-R125の元持ち主のレーサーの方から言われたのは「250でもコーナリングを練習するのは難しいよ」。その時は半信半疑でしたが、GSX-R125で走ってみて痛感しました。
ですから、「初心者には250が良い」→「どうせ買うなら速い250にしよう」→「MC51(現行のCBR250RR)を買おう」という考えは自然だと思いますが、かなり速いマシンですからMC51だけで練習するのはなかなか難しいのではないかと思います。
私だったら練習用にGSX-R125、本番用にMC51でも十分に良いと思います。それくらい性能も扱いやすさも違います。