常識すぎて誰も語らないバイク話

ベテランライダーがバイク乗りの考え方、実情、ライテクなどバイクの世界を語ります。
毎日更新中!所有歴はカブ、RS50、スパーダ、イナズマ400、GSX1400、ZX-10R、DR-Z400SM。

試乗レポート

色々なバイクを試乗しており、その中から有用そうなものを書いていきます。

GPZ1100 インプレ

弟が乗ってるGPZ1100のスポーツ走行のインプレです。もっと全般的な感想についてはバイク歴のGPZ1100の項目に書いてあります。タイヤはロードスポーツで、走った場所はトミンモーターランド桶川スポーツランドと山道です。

書いている人のスキルについては管理人について/現在のスキルなどの記事をどうぞ。

作成:2017年12月10日

ライダースペック

身長: 175cm
体重: 55kg
座高: 普通の日本人より高く胴長短足
↓トミンモーターランド走行動画

車体の特徴

ZZR1100のエンジンをデチューンして搭載し、車体も安定感を出した古いメガスポーツ。ツアラーとも言えるが、メガスポーツ的性格のほうが大きく、重くて安定したメガスポーツという表現がぴったり。

車体はかなり重いが重心は意外に低く、またがってサイドスタンドを払うまでは重いものの、走り出すと重さはそれほど気にならずずっしりした安定感が頼もしい。これではビッグネイキッドのような表現だが、ビッグネイキッドよりもハンドルが切れず後輪重視のバンク角で曲がろうとするバランスなので若干スポーティーに感じる。

低回転域はビッグネイキッドほどの低速トルクはなく、粘るがビッグバイクとしては大人しいと言える。しかし中回転域から一気にトルクが出てきて、そのまま高回転域まで続いていく。高回転域での盛り上がりはそれほどではなく、どちらかというと中回転域での広がりが印象的。

回して乗るタイプではなく、トルクモリモリでもない、ちょうどいい扱いやすい特性で、さすがZZR1100のエンジンと言える。俊敏さはないので、街中では落ち着きと重みのあるアクセルレスポンスで実に気持ちいい。今のバイクと違ってキャブ車なのも大きいと思う。

装備

ストックからの変更点としては、タイヤはダンロップ ロードスポーツ(前後温感2.3kgf)、ツキギフルエキ(マフラーはOVER製を付けることもあり)、フロントブレーキマスターはニッシン、ブレーキホースが前だけメッシュ、バーハンドル化、シート変更、タンクパッド。

それとセンタースタンドは外している。あれがあるとバンク中に当たることがあるので必ず外したほうがいいと思う。

gpz1100_01s.jpggpz1100_02s.jpggpz1100_06s.jpg

車両特性・車体バランス

古いメガスポーツなので、全体として大柄感あり。車体の動きは全てがゆったりしていて特にタイトなコーナーは苦手とする。

一番の問題がフロントの弱さである。フロントフォークがφ41で中型バイク並の固さしかなく、ビッグバイクの中でも古い設計で重いGPZ1100にはあまりに貧弱。ブレーキングでフォークがストロークしすぎて姿勢変化が大きすぎるので、曲がりながらのブレーキングはほとんど不可能で直線的に限られ、また直線でも相当の弱さなので慣れないと相当な恐怖。

加えて問題なのがフロントブレーキの貧弱さである。この車両はマスターがニッシンのものに変わっていてキャリパーなどもオーバーホール済みだったが、片押し2ポッドで効きが非常に弱い。相当握り込めば一応効くというものだが、効き方は弱いしフロントフォークは柔らかすぎるのでストロークしすぎる。

コーナリング特性としては後輪重視で、寝かせることで曲がるバイクである。上記の通りフロントが非常に弱いので、突っ込み重視のターンインは非常に苦手とする。突っ込むとフォークが入りすぎて寝かし込んでいけない。

だからまず乗車位置はかなり後ろにしてフロントにかかる重さを減らす。もしもターンインでブレーキの効き方が酷すぎると感じたり、ターンインでフロントが突っ張ってバンクしづらいと感じたら間違いなく前に座りすぎである。後ろに座る必要があるのはZX-14Rと同様で、カワサキのメガスポーツの特徴なのかもしれない。

後ろに座りつつ、当然前傾して重心を下げる必要はある。過激な前傾でなくてもそこそこは曲がるが、より前傾したほうが鈍重さが減りスポーティーな挙動となる。前傾してハングオフで体重移動すれば、普段の鈍重さとは代わって自分から安定したコーナリングをしようとしてくれる。

フロントの貧弱さとは打って変わって、リアは非常に安定感がある。滑るとか落ち着かないという不安は皆無で、若干のしなやかさを感じるくらいだ。俊敏さは全くないが、リアには安心して頼れるとライダーは感じる。

gpz1100_04s.jpggpz1100_05s.jpggpz1100_03s.jpg

スポーツ走行

車体が重く、フロント弱く、リアはしっかりの特性なので、後輪の荷重を重視してバンク角で曲がる走り方になる。と言っても、小排気量車のバンク角で曲がるというのとは全く意味が違い、突っ込んでフロントで一気に曲げることができないからそうするしかない、というだけである。

なのでイメージとしてはアクセル開度の調整だけで曲がる消極的な走り方、それにフロントブレーキ残しを加える形となる。SSのような強烈なブレーキングからのハングオフとは異なり、それなりのブレーキングでターンインし、常に後輪のトラクションを感じながらバンクさせていき曲がる形。

もしもオーバースピードで進入するとブレーキの効きが弱いためまず減速させようと焦る。そしてフォークがとんでもなく縮むため曲がる姿勢に入れず、直線的に進んでしまう。ようやく速度が落ちてくるとバイクを寝かせていけるようになる。ターンインはムリできないため自分のペースを保つ必要がある。

後ろ乗りしてる状態でのターンインで、体重移動をそこそこしかしてない場合は穏やかに後輪から寝ていく。安心感を伴う穏やかな挙動だが、コーナリングとしての鋭さは皆無である。またここでフロントブレーキをかけていない場合、前輪に相当なアンダーステアが出るため限界も低く危険である。

フロントブレーキをかけてフォークの縮めさせたまま曲がると、意外に安定してコーナリングできる。ツーリングなどで体重移動したくない時でも、フロントブレーキの扱いには注意が必要なバランスといえる。

後ろ乗りでハングオフして体重移動を積極的にする場合は、安定してバイクは深いバンクになる。俊敏さがない車両だが、恐怖感のない寝かし込みで安定しているのは良い。より限界を高めるには、フロントブレーキを残しながらアクセルを開けてトラクションを高めることとなる。突っ込み重視はムリだが、フロントブレーキでいかにフロントのアンダーを出さないかが重要。

コーナリング中では全般に渡って前輪の存在感が薄く、常に後輪の上に乗っかって寝かせて曲がってる感覚である。唯一、フロントブレーキがフロントからの目立った情報となるだけ。逆にフロントの存在感が大きい場合は前に乗りすぎなため曲がりづらいはずである。

もし改造できるなら

第一にフロントフォークを固くしたい。フロントフォーク自体をもっと太いものに変えられれば一番だが、スプリングを変えたりオイルの変更でも固くできる。とにかくフロントをもう少し固くできれば走りの限界と柔軟性の両方が上がるはず。リアは十分な安定感があるし。

次にフロントブレーキキャリパーである。片押し2ポッドの貧弱なキャリパーをもう少し効くものにしたい。突っ込んで曲がるバイクではないので、もう少し効けばなぁという感じ。サーキットでハードブレーキングを繰り返すとブレーキが効かなくなってくるのも気になるところ。山道ならそういうことは一応ない。

総評

まず街乗り・ツーリングバイクとして見た場合はかなり優秀である。ビッグネイキッドのような感覚で乗れるが、ハンドルの切れ込みはそれほどない。急かされるエンジン特性ではないし、まったりでも楽しめる重量感がある。ただし本当に街乗りならGSX1400のほうが車体全体の動きが良く楽しかった。

スポーツ走行としては、流し+αのようなペースで走る分には楽しみやすい車両。アンダーステアで重量感がある安定した車両を、自分なりに好きにバンクさせて曲がるのはなかなか楽しい。重心は低いので、重い車体がゴロンと寝るような感覚。

山道ではそれなりに走れるが、「より速く!より速く!」となってくると当然車体のネガが出てくる。ブレーキが弱くフロントが弱くの中でどこまでターンインを頑張るのか、遅い切り返しをいかに素早くしていくか…。我慢するところも多いためもどかしさがある。全力で走ろうとすると物足りなさはある。

そしてサーキットにはやはり向かない。山道よりはるかにハードブレーキングするので、フロントの弱さは致命的になるし、ブレーキは効かなくなってくる。ターンインが弱点の上に旋回半径は大きいからアクセルをなかなか開けられない。サーキットではほどほどが限界である。

これといった特徴がないように見える車両ではあるが、重量感と安定感、そして程よく気持ちよく走れるスポーツ特性があり、エンジンはZZR1100のものだからパワフルで気持ちいい。過激さと俊敏さは一切ないが、それらが恩恵を受けるのはスポーツ走行の時だけだし、この車両はスポーツ走行も楽しめる。

今回はスポーツ走行に注視しているので辛口評価となってしまった。運動性よりも安定性と快適性を重視した車両なので、コーナリング性能の評価ではどうしてもこうなってしまう。が、乗ればそのバランスの良さと完成度の高さから良いバイクだと思える車両である。

試乗レポート・インプレッションの目次へ戻る

トップページへ戻る

更新履歴
現在の人気記事はコチラ!