ロイヤルエンフィールド INT650 試乗インプレ
近年はSR400の販売停止からGB350の登場で、クラシカルなバイクが注目されています。そんな中、ロイヤルエンフィールドのバイクが気になっていたので試乗に行ってきました。試乗したのは水戸市の関口モータースというお店。
一言で言えば最高のバイクでした。
書いている人のスキルについては管理人について/現在のスキルなどの記事をどうぞ。
ライダースペック
体重: 55kg
座高: 普通の日本人より高く胴長短足
図太いトルク感でどこまでも楽しいエンジンフィーリング

ロイヤルエンフィールド INT650の第一印象は圧倒的なトルク感。2200回転から大きな振動が突如出て、振動と図太いエンジン音に正比例して図太い空気感を持つトルクが車体を押し出します。
特にワイドオープンして5000回転以上回してシフトアップを繰り返すとそのトルク感は圧倒的で、前後18インチが生み出す強烈な直進性が相まって、物凄くホイールベースが長くて低重心のバイクのように錯覚します。
2200回転より落ち込まないようにシフトアップすることで、極上の気持ちよさとなります。648ccとしては驚きの大きさの鼓動感で、しかも雑味がなく純粋に気持ちいいものです。加えて、回転数とアクセル開度に比例するトルクの圧力感(重いクランクマスを分厚いトルクで押し出す感覚)が最高に気持ちいい。

ここまで楽しいエンジンフィーリングは以前に乗ったXV1900CUくらいで、648ccながら勝るとも劣らないほど。XV1900CUはドコドコ系で、INT650は油冷エンジンのジャギジャギ感に似ている感じ(大きさは油冷エンジンの比ではない)。
飛ばしても気持ちいいし、街中でも2200回転以上を使うことでやはり気持ちいいので、幅広く楽しめます。ポジションがやや前傾気味なので風圧もそれほど気にならず、どこまでもいきたくなるバイクです。

古き良きイギリス車の雰囲気
全体的に本物感に溢れており、クラシカルなデザインでかっこいいのが嬉しいところ。国産メーカーでもクラシカルなデザインのバイクはありますが、ロイヤルエンフィールドのバイクは全体の造形から細部まで、突き詰められています。
国産車に比べて価格は高いですが、その分の価値はあると思います。

ポジション、その他
シートがアンコ抜きしてある試乗車だったので正確にはわからないものの、ステップは気持ち高めでハンドルも高く一文字に近いくらい開いています。ハンドルは近いわけではなく、軽く前傾する形。
キツさは感じられず、適度な前傾なので低速の街乗りからツーリングまで幅広く対応できます。エンジンと同様、低速から高速まで楽しめる範囲が広いのが嬉しいところです。
その他、ブレーキフィーリングやサスペンションの動きなどは特に不満がなく自然なもので、はっきり言ってそういうところが全く気にならないバイクです。
街中での試乗だったのでスポーツ性能は全く試していません。18インチなので、曲がるリズムが違うのだけはわかりました。

楽しく走りたいと考えている人全てにオススメ
自分がこれまで乗った中で1、2を争う楽しいバイクと断言します。コーナーを攻めたいとか、高速をかっ飛ばしたいとか、そういうのがなくて街中やツーリングを心ゆくまで楽しみたいというライダーに本当にオススメです。
遅いわけではないし、決してローテクのマシンでもないです。平凡なカタログスペックを見るとやや割高感はありますが、このバイクの前ではカタログスペックは何の意味も持ちません。乗ればいかに楽しく走るために作り込まれているかわかります。
パワーは十分にありツーリング用途で不足に感じることはないはず。650だからもっさりしてそうとか、パワー足りなかったらどうしようと不安に思う必要はないです。本当に優秀なエンジンを積んでます。

おまけ:日本のバイクと比べてどうなのか
私が国産のスポーツバイクばかり乗ってきたというのはあるにせよ、全く異なる方向性です。日本のバイクはコンパクトさやスポーティーさ、無駄のなさやシンプルさといったところでは無敵に近いです。
ですが真っ直ぐの道をいかに楽しく走れるか、バイクライフの95%以上は直線を走っているわけですから、ここを最優先したほうが楽しいバイクライフになるのは当然だと思います。
ロイヤルエンフィールドはそこにこだわって作り続けてきたメーカーなのではないかと思います。エンジンフィーリングって、すぐに作れるものではないはず。