ZX-14Rオーリンズエディション インプレ(in 芦ノ湖スカイライン)
友達の14Rに芦ノ湖スカイラインで乗れる超ラッキーな機会があったので、颯爽と走ってきた! 2往復しかしてないけどS20でタイヤ端から5mmのところまでいったので大体把握できたと思う。
書いている人のスキルについては管理人について/現在のスキルなどの記事をどうぞ。
ライダースペック
体重: 55kg
座高: 普通の日本人より高く胴長短足
諸元・装備など
カワサキの誇る世界最高峰バイクの1つであり、2016年時点で最強のメガスポーツモデルである。まずデザインが超カッコイイ。当然のことだがこれは趣味性の高い二輪において重要なこと。必ず周囲からも一目置かれる。
パワーは文句の付けようがない。が、低回転域では想像以上に抑えられていて意識して大きく開けないと加速しない。攻める時は2速がメインとなる。パワーの出方はスムーズであり恐怖感が少なく、ターンインに集中しやすい。
ブレーキは意識していなかったが、効きすぎ・効かない感は皆無で使いやすい。これだけ重量のあるバイクなのに恐怖感なく突っ込んでいけたのは、ブレーキとフロントフォークが良かったからだと思う。
装備重量は269kgであり実際重いが、重量はシート下に固まっておりバイクに慣れている人間なら戸惑いはない。セパハンだがポジションも過激ではなく、それでいてスポーツ走行では丁度良いポジション。つまり付ける文句がない。
ストックからの変更点
タイヤはS20。オーリンズエディションなのでリアサスがオーリンズ製になっており、比較したことはないが動きが良くなっているはず。フロントフォークは弄っていないが、リアサスはプリロード・圧・伸び全て柔らかく設定している。あとバックステップが入っていて2cmくらいバックしており高さもアップしている。
その後、マルケジーニのマグ鍛ホイールを装着! 試乗したら別の乗り物になってて驚嘆!
コーナリングの仕方
まずポジションが重要なバイクで、前傾姿勢はもちろんだが腰を相当後ろに引かないと曲がらない。バックステップが入っていたので、上から潰されたカエルみたいな平面的に前後に伸びたポジションとなった。ハングオフする際は後ろ下に腰を落とすとフロントが軽くなってよく曲がる。
この手のバイクによくあることだが、前側に座っているとフロントが重くなりハンドルの切れ・バンク角が半端になりオーバーランしそうになる。タンク後端から拳2個分以上は離れた距離に腰があったと思う。
このポジションを維持すれば正直特に書くことがないくらい自然に曲がるのだが、それでは記事にならないので頑張って文字にしてみる。
まず立ち上がり加速ではリアの動きが良くて、重量をほとんど感じさせずにしなやかに速度が乗っていく。自分の10Rで感じるような硬さは皆無。ブレーキも良いのでコーナーに向かってかなり突っ込んでいける。
ターンインでは重量を感じさせない進入が可能で、SSなどに比べたら重いのは当然だが怖くなくてかなり突っ込める。前後サスの動きが良いので、リアサスが加速で踏ん張っている状態からブレーキをかけると良い前のめりになって、そこから意識して腰を後ろに引きながらハングオフすると実にスムーズで良い旋回性が発生する。
二次旋回中もサスの動きが滑らかであり、アクセル開度の調整による積極的なリアステアが容易。Rがきつくなってオーバーランしそうになっても、黙ってアクセルを閉じて待っていれば自然とラインが内側に戻っていく。サスを含めた車体の動きが良くなければ出来ない特性で、ウチの10Rだとオーバーランする。
重いバイクだが切り返しでも例の後ろポジションができていれば容易にフルバンクからフルバンクへ切り返せる。それも10Rだと軽いが切り返し後に荷重が若干抜けやすいのに対し、しっかりと荷重がリアに残っていて切り返し後も安定したコーナリングがしやすい。
左が2回続く複合コーナーなども、サスがずっと入りっぱなし(特にフロントフォークが沈みっぱなしで)良い旋回性能が続いたままアクセル開度でコントロールできるので非常に気持ちいい。タイヤとのマッチングも絶妙に違いない。
とにかく動きに柔軟性があってぎこちなさがなく、正しい操作をすればかなりの旋回性を引き出せる。そして重量とパワーがあるので操縦感が素晴らしく、走っていて今までで一番楽しいバイクだった。ぜひ欲しいと思うけど、買えるわけがないので今は初期型10RとDR-Z400SMで我慢。自分の10Rよりも14Rのほうが絶対速いと思う。
このバイクは買いか
取り回しは見た目ほど悪くなく、街乗りには苦労しないので気に入るなら初心者でも買うべき。ただしスポーツ走行したいなら話は別で、正直初心者にはオススメできない。後輪荷重やハングオフができないと全然曲がらず重量がモロ出るので、高価なこともあって踏ん切りがつかないだろう。
色々なバイクに試乗してるけど、このバイクは1つの終着点と言えるほど完成度の高さで、上級者こそ堪能できると思う。カッコイイ、大パワー、重量感ある、曲がる、街乗り&高速楽と様々なものを兼ね備えている。ただ乗り比べはしてないけど、買うならぜひオーリンズエディションにしたいと思う。リアサスの動きはスポーツ走行には重要なので。