ワインディングにおける安全で速いライン取り
ワインディングはバイク乗りにとってとても楽しい場所です。しかしライン取りが難しいという一面もあります。少し走り方を見直してみませんか?
ワインディングで求められる走り方
ワインディングでの走り方はサーキットとは少し違います。サーキットではバイクを限界ぎりぎりで走らせられるため、限界性能を引き出しタイムを縮めることだけを考えた走りとなります。
しかしワインディングでは性能の低い車両を除き、サーキットと同じくらい限界性能を出すことは不可能です。頭のおかしい人がいればやれるかもしれませんが、とんでもない速度になりますし怖すぎてちっとも楽しくありません。
「公道だから」という理由は当然なので置いておいて、他になぜサーキットと違う走り方になるのでしょうか。
1つ目は道幅が狭いことです。反対車線まで使わない限り、使える幅が狭いので早めにアプローチすると奥でキツくなります。必然的に突っ込み重視でクリッピングポイントを奥に取るライン取りが速いです。
2つ目は見通しをよくしたいからです。MotoGPのように頭も上体も完全に内側に入れていては、当然コーナーの先がわからず怖いし危険です。公道で先が見えるように頭はセンターに残さなければならず、またライン取りとしてもやはりクリッピングポイントを奥に取ることになります。
手前から曲がるライン取りは遅い
想像してほしいのですが、フルバンクさえすれば曲がると思いコーナー手前のほうから寝かし込もうとすると、大抵センターラインに近づいてしまい曲がり方を緩めると思います。バイクはこの寝かし込んでいる時が一番向きを変えられるため、こうすると向き変えが遅くなってしまいます。
もっと外側から寝かし込めばセンターラインに近づかない…というのは狭い道幅の山道では無理です。「曲がりすぎるということはもっと速度を出せる」という考えで速度を高めるのはもちろん公道では危険です。速度超過のターンインほど怖いものはありません。
とりあえず、手前すぎるアプローチは遅いと頭に入れておいて下さい。
クリッピングポイントが手前のライン取りは公道には向かない
上記のは早すぎてセンターラインに近づいてしまった場合なので、今度はちょうどいいところで寝かし込んでいって、コーナー手前のほうでクリッピングポイントにつける場合です。普通に走ればみんなこうなると思います。
どのコーナーも同じようにフルバンク状態で手前気味のクリッピングポイントに付き、ややインベタ気味であとはRに合わせてアクセルで調整する。
全然悪い走り方じゃないんですが、これで速く走ろうとするとフルバンクしてからはRに見合ったアクセルを開く以外にできないため、結局突っ込み勝負になり怖い思いをすると思います。曲がりきれるかはブレーキの使い方と速度次第。速度を見誤れば対処法はほとんどありません。
「手前のほうからアプローチするから見通しが悪い」ことと「一度寝かせ始めたらハンドルを切り戻してはいけない」ということで、ブラインドコーナーばかりの山道では速度が上がるにつれて危険度がどんどん増すことになります。
では山道のライン取りでもっと良い方法があるかというと、ズバリあります! 「突っ込み重視で一気に向きを変える」というラインです。
山道ではクリッピングポイントが奥のほうが速い
道幅も狭く、見通しの悪い日本に多い山道で速く走るコツはズバリ、突っ込んで一気にフルバンクするライン取りをすることです。こうすればクリッピングポイントを奥にとれ、少し奥のほうまで直線的に通過するので見通しもよく走るのが楽です。
「山道でハードブレーキングしたら危ない」とか「山道でそんなアグレッシブな走りできない」と思う方もいらっしゃると思います。しかしコツさえ掴めば可能ですし、むしろ安全に速く楽しく走れるようになります。
まずハードブレーキングに関してですが、乗ってるバイクがアメリカンとかビッグスクーターとかフォークがオイル漏れしてるとか、そういうことでなければ車体的には十分対応できるくらいのブレーキングです。なにも急制動しろというわけではありません。
例えばスーパースポーツならかなり強いブレーキングに耐えられ、また速く安全に走るためにも必然的に強めのブレーキングになります。これがフロントが柔らかいビッグネイキッドの場合だとしたら、動きすぎないくらいに強めに掛けます。あまりにフロントフォークが入りすぎるとやりづらいです。
次にアグレッシブな点ですが、たしかにアグレッシブながらライン取りに関しては理想的と言えます。「寝かせるのに失敗したら突っ込んでしまう」と思う人もいると思います。バイクをフルバンクさせる方法に関してはワインディングで最強のハングオフの仕方の記事を読んで練習して下さい。
コツさえ掴めば、その記事のやり方でどんなバイクでも楽にフルバンクさせられます。借りたZX-14Rでもできたし、弟から借りたCBR600F4i以降のバイクも全てこの方法ですぐにワインディングで存分に走れました。
危険性を少しでも減らすため、ぜひこの突っ込んで一気に曲げるライン取りでワインディングは走って下さい。