常識すぎて誰も語らないバイク話

ベテランライダーがバイク乗りの考え方、実情、ライテクなどバイクの世界を語ります。
毎日更新中!所有歴はカブ、RS50、スパーダ、イナズマ400、GSX1400、ZX-10R、DR-Z400SM。

試乗レポート

色々なバイクを試乗しており、その中から有用そうなものを書いていきます。

ザンザス 試乗感想 その2

かの幻のカワサキの迷車、ザンザスが調整を終えて戻ってきたので、早速試乗してみました! ストックではないとは言え、カワサキの本気が垣間見えた気がします!

書いている人のスキルについては管理人について/現在のスキルなどの記事をどうぞ。

作成:2018年03月11日
xanthus-12.jpg

ライダースペック

身長: 175cm
体重: 55kg
座高: 普通の日本人より高く胴長短足

ザンザスはこんなもんナンザス

その1である程度説明しましたが、時間のない人のためにかいつんで説明すると、新世代の速い400ccネイキッドをとカワサキが意気込み1992年に発売したものの、個性的すぎるルックスと「まったりネイキッド」の流行により全然売れなかったバイク。

xanthus-16.jpg

ストックではサスペンションが貧弱など全体のバランスが悪いため扱いづらく、ZXR400Rよりも悪い整備性(たぶん五十歩百歩だけど)などの問題アリ。しかしよく見ると、初期型Z1000はこのザンザスの1000cc版だということがわかります。

前回の試乗から進化したンザス!

前回はレストア途中の状態で、フロントフォークとリアサスの動きが悪く、エンジンの吹けも悪い状態で非常に乗りづらいものでした。恐怖感から全然突っ込めないライディングで不完全燃焼。

xanthus-20.jpg

それが今回はフロントフォークのO/Hとオイルを硬いものに変更、リアサスはナイトロンの1点もの装着、エンジンも中まで開けてある程度調整したことで、かなり状態の良い車体となっていました。

またコンドルハンドルを逆につけたことで低くスポーティーになり、かなりちょうどいいポジションになっていました。テールカウルがシートレールごとZXR400Rのものに変わっていてリアが上がっていることもあり、戦闘的なポジションです。

xanthus-18.jpg

ということでストックとは大きく違いますが、少しいじったザンザスのスポーツ性を試してみました。

軽快さが光るンザス

前回と特に違うと感じたのは、カミソリのように鋭く内側へ入り込んでいく軽快な倒れ込み。タイヤは前回と同じS21でザンザスにはぴったりだと思いますが、ネイキッドらしくハンドルが大きく切れ込み、ある程度の切れ角から今度は車体が急激に倒れ込んでいきます。

この倒れ込みは非常に過敏なもので、私が書いたジャンプして寝かし込む走法だと急激な入力になりすぎて破綻します。なので普通に、ターンインでそろ〜っと少しずつ腰を内側下へ移動していくと、驚きの軽快感とともに鋭く曲がる!

xanthus-13.jpg

正直、私もサーキットを走るようになって、ジャンプ走法は決して万能なものとは思わなくなってきており、良いきっかけになりました。つまりジャンプ走法が必要なのは車重が重すぎるビッグバイクや、サスが硬すぎて縮んでくれないバイクに限り、本来のスポーツバイクは普通に腰を内側下に移動するだけでいいはず。

山道で速くないペースの場合は正直どうやってもいいので、急激な入力で一気にバンクできるこの走法はコントロール性が上がりオススメなのですが、ペースが上がってくるとムリが出てきます。リアのグリップ力が失われるので、誤解を恐れずに極端に言えばドリフトで曲げなくてはいけないような感じなのです。

xanthus-21.jpg

それがこのザンザスは、非常に鋭敏でありターンインでバンクに合わせて体の動きを同期していくという、普通の考え方でとても良く曲がります。フルバンク時には脇腹がタンクに当たり、タンクを抱えるくらいまで前傾します。つまりSSと全く同じ乗り方です。ネイキッドではなく、殻剥きレプリカといっていいと思います。

400ccレプリカに1台も乗ったことがないので比較できないのが非常に残念なのですが、この時代の400ccクラスってやはりとてつもなく速いバイクだと実感しました。スパーダも超絶乗りやすく速かったのでやはりそうだと思います。

やっぱり山道は250〜400ccが一番ですね!

ナイトロンのリアサスがいいンザス!

xanthus-17.jpg

まず全体としての剛性感はそれほどないです。400ccレプリカと比べたらフロントのしっかり感もリアのかっちり感もなくフニャフニャしてるはずだし、フォークが太いイナズマ400と比べたらブレーキでの安定感は段違いです。

それでも車体は軽快に走り回るので、ライダーに若干の恐怖感を与えてきます。基本的に大丈夫なのですが、フロントが弱いこともありブレーキングを我慢しすぎるとハードブレーキングでフロントが少し暴れたりします。ブレーキングを無理しなければいいのですが、やはり少しだけ不安は残ります。

xanthus-15.jpg

ウチの弟が所有するGPZ1100と同じフロント周りらしい。

ザンザスでもフロント剛性が弱いというのにGPZ1100なんか…。

一方リアもかっちり感はないですが、ナイトロンの1点もののサスが入っているだけあり、路面追従性は極上です。フルバンク・ハングオフの状態から立ち上がりで、上体を伏せていきながらグワァ〜っと開ければよく曲がりながら加速していける! ナイトロンの評判はとても良いですが、これなら私もオーリンズじゃなくナイトロンでもいいのではないかと思います。

リアが突っ張ることなく、グリップ不足になることもなく、絶妙な硬さで路面を捉え続け、路面情報も豊富に入ってくるし全く素晴らしいリアでした。オーリンズのサスはレース志向で硬いイメージがあるので、ナイトロン…すごくいいのでは…?

慣れるまで怖いンザス!

xanthus-19.jpg

実は今回は最初に友達の14Rに試乗し(マルケジーニのホイールに替えたので試してほしいと言われ、その足の良さに愕然とした)、その後に自分の10Rに乗り(サーキットに行ってから空気を入れてなかったので前輪が重すぎて走れなかった)、その次にこのザンザスに乗ったため最初は非常に怖いものでした。

というのも、山道での大型バイクというのは基本アンダーステアで倒れ込んでくれないため、ブレーキからの思い切った体重移動でガバっと倒して曲がるものです。特に14Rのような重量級バイクは顕著。

その後にこの超軽快なザンザスに乗ったため、最初は曲がりすぎて(進入速度が遅すぎるため)とても怖かった。しかし持ち主が気持ちよく走っているのを見ていたためいけるはずと確信し、進入速度を高めでターンインしてブレーキをわずかに薄く引きずるだけでキレッキレで曲がる!

xanthus-22.jpg

エンジンはよく回って音が良くて楽しすぎるバイクです! 今回の試乗で、やっぱりレプリカブームの頃の400ccは凄かったんだと実感でき、実り多い日でした。素晴らしいザンザスを用意してくれた友だちに感謝!

xanthus-11.jpg

試乗レポート・インプレッションの目次へ戻る

トップページへ戻る

更新履歴
現在の人気記事はコチラ!